理系じゃなくても大丈夫!
化学式も分子模型もやらない
最短で学ぶ精油の化学
使えるフランス・アロマテラピー
★無料特典! 精油の完全データ フランス・アロマテラピー 100の精油辞典★
スキマ時間に何度でも復習できる
フランス本場のアロマテラピー動画レッスン
中級Ⅱ 精油の化学(全12回)
精油の成分は知りたいけど
化学は嫌い!
多くのアロマテラピー学習者は、化学専攻ではありません
理系じゃない人も多いですね!
でも、フランスのように不調の改善を目的として精油を使う場合には、どうしても「精油の化学成分」の知識は必要です!
いやいや勉強するのは、ムリですよね!
せっかく楽しいアロマテラピーを学んでいるのに、苦行を強いられるのはモチベーションも下がってしまいます
精油の成分に関して
こんなお悩みや不安はありませんか?
✔️化学なんて勉強しなくたって、精油は使いこなせるでしょ!
とは思いつつも、やっぱり気になっています
✔️本のレシピ通りにしかブレンドができません!
もっと自由に精油が選べたらいいな
✔️成分がよくわかってないから、危ないんじゃないかと思って
無難な精油ばかり選びがち
✔️本当に成分がわかれば使いこなせるの?
✔️スクールで精油の化学を習ったけど、苦手で忘れちゃった!
✔️精油の化学って聞いただけで、やる気がうせます...
もっと楽しく身近に感じられる化学じゃないとやりたくない!
✔️アロマテラピーの本って入門・初級者向けのものばかり
もっと成分や薬理効果が載っている辞典が欲しい!
✔️実は講師/セラピストなんだけど、クライアントさんの質問に
内心ドキドキ。自分でも理解していないところもあってテキト
ーにごまかしちゃうこともあるんです…なんとかしたい!
Elnafオンラインスクールが
そんなお悩み・不安を
まるっと解決できる3つの理由
①化学だけど化学じゃないから!
②楽しく精油のキャラクターが学べるから!
③何度も復習できて知識が定着しやすく、丁寧なフォロー体制があるから!
Elnafオンラインスクールで学ぶ「中級Ⅱ 精油の化学」は
化学に苦手意識を持っている理系じゃないあなたのための動画講座です!
化学式
分子模型は使いません!
自由に精油ブレンドができるようになるのが目的
そのために化学式や分子模型の知識は
ハッキリ言って、なくても大丈夫!
無駄を省いて最短ルートで
精油を使いこなすための知識を手に入れよう♡
精油のエピソードをたっぷり
お話ししながら進みます
精油になる植物のさまざまな話、成分の香りの話、EU法規の話など、
「化学」だけじゃない話がもりだくさん♡
ご紹介する65種類もの精油の
さまざまな知識が楽しく学べます!
成分ごとに何度も同じ精油が出てくるので
印象に残りやすく、精油が覚えられます♪
動画だから
スキマ時間に何度でも!
対面レッスンでたった1回しか聞けないと
聞き逃しちゃうことも多いですよね
忙しいあなたに
「しっかりと理解していただくため」
何度も見られるのが
動画レッスンの最大のメリット♡
ゆっくりあなたのペースで進めてください!
わからなかったらコメント欄で質問!
すぐにお答えします
オンラインサロンも利用してね♡
すべての動画に「クイズ」がついているので
知識の定着に役立ちますよ!
無料特典! 精油の完全データ
フランス・アロマテラピー 100の精油辞典
↑講師愛用のフランス語のアロマ辞典を
日本語にしてお付けします!
精油の化学を学ぶと
どんな未来が手に入る?
Elnafオンラインスクールのフランス・アロマテラピー講座は、
簡単・お手軽・すぐに結果が出る!というものではありません
なぜなら
「からだの不調を改善する」= 医療の領域に踏み込むことだから
からだのこと、精油の化学成分のことをしっかり学ばないと、
なんとなくではからだの健康を損ねてしまうことにもなりかねません
だから、内容は簡単ではないし、手軽に手を出すものでもないし、すぐに結果が出るものでもないんです
もしあなたが
✔️セルフケアのアロマを実践してみたい!
✔️アロマを家族の健康に役立てたい!
✔️アロマをお仕事にしたい!
と思うなら、挑戦して欲しいです
Elnafオンラインスクールは、
「簡単ではないけど楽しく」
「時間はかかるけど自分のペースで着実に!」
「自分の手でアロマの力を実感!」
できるようにと、すべてのレッスンを設計しています
「精油の化学」は、リラックスのアロマから、セルフケアのアロマへステップアップするのに立ちはだかる大きな壁だと思います
「アロマでセルフケアができるようになりたい!」と明確な目標を持ったあなたに、できるだけ楽しく、できるだけやさしく、できるだけ早く身につくような、精油の化学を学んで欲しいのです
頭でっかちにならず、実践で役立つための知識を
一緒に学んでいきましょう!
✔️65種類もの精油の特徴がわかります!
✔️精油の香りを嗅いだり、使いたくなります!
✔️危険な成分はどこに注目すれば安全に使えるかがわかります!
✔️自信を持って精油を選べます!
✔️自由自在に精油のブレンドをつくることができます!
化学なんて...と毛嫌いしたり諦めたりせず、楽しく、少しずつ学んでいきましょう!
このレッスンが終わった頃には、アロマテラピーを自由に使いこなす知識が手に入りますよ♪
中級Ⅱで学べること
中級Ⅰレベルを終えた人が対象となります
ご自身のレベルが分からない方はお気軽にご相談ください[email protected]
Elnafオンラインスクールのフランス・アロマテラピー中級Ⅱは
楽しく学べる精油の化学!
【数字で納得! 中級Ⅱで得られること】
●65種類の精油のキャラクターとその薬理効果と禁忌
●15種類の精油の化学グループの薬理効果と毒性
●78種類の成分の香りや特徴
●12のLeçonに分かれていて、全部で72本の動画(10分前後)で構成されています
●100種類の精油の完全データ辞典(PDF)つき
【12回でどんな化学グループを学ぶの?】
Leçon1 モノテルペン類(8成分)
Leçon2 セスキテルペン類(8成分)
Leçon3 モノテルペノール類(7成分)
Leçon4 セスキテルペノール類(11成分)
Leçon5 フェノール類(3成分)
Leçon6 アルデヒド類(5成分)
Leçon7 エステル類(12成分)
Leçon8 エーテル類(6成分)
Leçon9 ケトン類(14成分)
Leçon 10 クマリン類(6成分)ラクトン類(2成分)
Leçon 11 オキサイド類(1成分)
Leçon 12 フタリド類、窒素化合物、硫黄化合物
【成分に関連してお話しする主なトピック】
●ターメリックでガン予防??
●冷え性にはジンジャー?
●抗菌作用なのに腸内細菌叢は殺さない?
●真正ラベンダーの香りで誰でも眠れるの?
●冷え性にはスウィートマージョラム?
●ラヴィンサラに注意!
●内分泌かく乱物質
●微生物に対する抗感染作用
●オレガノ・カプセル
●テルペン系アルデヒドの注意事項
●抗感染作用の強い精油
●エステル類をたくさん出すために
●ナツメグは怖い?
●ケトンの最大摂取量
●日本で買えるケトン類の精油
●血圧を上げるの?下げるの?
●ケトン類危険度ランキング!
●何時間直射日光を避ける?
●光毒性危険度ランキング!
●シミ消し!?
他にも、精油の植物に関するミニ知識や成分がどんな香りがするのかなど、
アロマテラピーを身近に感じるためのたくさんの四方山話を詰め込んでいます♡
動画を何回も見よう!
精油の化学のすべての知識は
72本の動画の中にあります
1本の動画は10分前後なので
スキマ時間に少しずつ進めてくださいね
視聴無制限!何度も繰り返し復習できます
聞き逃すこともなく
自分のペースで進められるのが嬉しいと評判です♡
プリントと精油辞典で
知識を補完しよう!
各Leçonには補足資料としてプリントPDFをご用意
動画の内容のレジュメとなっています
プリントを見るだけでも大切なところがわかって
いつでも見直すことができますね♪
また、フランス・アロマテラピー動画レッスンの
全レベルでご紹介している精油100種類の
完全データをPDF辞典としてプレゼント!
コメント欄・オンラインサロンで
質問・疑問を即解決!
すべての動画にはコメント欄がついていて、お気軽に質問や疑問を書き込めます!
質問や疑問のモヤモヤをそのままにしないで
どんどん勉強が進められます!
オンラインサロン"Art & Bloom"の
90日間無料トライアルをプレゼント!
FBグループでサロンメンバーと交流したり
講師に質問や相談もできるので
モチベーションもキープ♡
楽しみながらお勉強していきましょう!
プレゼント①
精油の完全データ
フランス・アロマテラピー
100の精油辞典PDF
✔️フランス・アロマテラピーで必須の知識が1冊に!
✔️日本では手に入らない充実の内容!
✔️薬理効果の意味辞典も付属!
植物の写真、成分グラフ、薬理効果、どういう症状に使うのか、禁忌、どういう摂取法がむいているのか、植物のエピソードなど精油のキャラクターを完全網羅!
これ1冊で、不調の改善のために
どの精油をどうやって使えばいいのかがまるわかり!
フランス語の数冊の文献をまとめ日本語化したとっても役立つ辞典が手に入るのは、ここだけ!
講師が実際に愛用しているもので
生徒さんから「日本語にしてほしい!」との
リクエストにお応えしました♡
薬理効果のことばって意味がわからない!というお悩みは
巻末の「薬理効果意味辞典」で調べられます♪
プレゼント②
Elnafオンラインサロン" Art & Bloom"
90日間無料トライアル
✔️モチベーションがキープできる!
✔️疑問・質問・不安を即解決!
✔️アロマがどんどん楽しくなる!
自然療法について質問や相談ができるFacebookグループと
知性と感性を磨くことのできるライブセミナーの配信で
動画レッスンの「ひとりぼっち」を解決します!
オンラインサロンのミッションは
【凛としたオトナのためのétude】
①動画視聴で「こころとからだの健康」を手に入れる
②オンラインサロンで「知性と感性を磨く」
③自立と自由を手に入れて人生を楽しむ
アロマとアートはただ知識を詰め込むだけではなくて
よりよく生きるためのツール
道具を手に入れても使いこなせなければ意味がありません!
オンラインサロンでその使い方、お伝えします♡
フランス・アロマテラピー中級Ⅱ
Leçon1からLeçon 12までの全12回
各動画の最後にはクイズがあるので知識が定着します!
Leçon1のモノテルペン類の「①はじめに」はお試しでご覧いただくことができます
「プレビュー」ボタンをクリック♪
- ①はじめに (7:37)
- ②Chapitre 1 精油の化学はどうして学ばなくてはならないの? (8:37)
- ③Chapitre 2 モノテルペン類ってどんな特徴があるの? (8:53)
- ④Chapitre 3 ひとつひとつの成分を詳しくみていこう 特徴成分ってなあに? 薬理効果と禁忌について (4:20)
- ⑤αピネン・βピネン この成分が多く含まれている精油 (11:18)
- ⑥リモネン この成分が多く含まれている精油 (9:20)
- ⑦パラシメン この成分が多く含まれている精油 (6:18)
- ⑧α・γテルピネンとカンフェン この成分が多く含まれている精油 (6:08)
- ⑨δ3カレンとサビネン、ミルセン この成分が多く含まれている精油 まとめ (8:06)
- ①はじめに Chapitre 1 モノテルペノール類ってどんな特徴があるの? (12:14)
- ②Chapitre 2 ひとつひとつの成分を詳しくみていこう! リナロール part1 この成分が多く含まれている精油 (9:14)
- ③リナロール part 2 この成分が多く含まれている精油 (8:45)
- ④メントールとシトロネロール この成分が多く含まれている精油 (9:33)
- ⑤ゲラニオール この成分が多く含まれている精油 (5:03)
- ⑥4テルピネオール この成分が多く含まれている精油 スウィートマージョラムは冷え性にいい? (8:57)
- ⑦αテルピネオール この成分が多く含まれる精油 ラヴィンサラの注意事項2つ (5:56)
- ⑧ボルネオールとツヤノール4 この成分が多く含まれる精油 まとめ (4:31)
- ①はじめに Chapitre 1 セスキテルペノール類ってどんな特徴があるの? 「ホルモン依存型がんの人注意」とは? (7:37)
- ②Chapitre 2 ひとつひとつの成分を詳しくみていこう! セドロール、ヴィリジフロロール、ファルネゾール、ネロリドール この成分が多く含まれている精油 (7:22)
- ③パチュロール、αビサボロール、グロブロール この成分が多く含まれている精油 (6:04)
- ④キャロトール、アトラントール、α&βサンタロール この成分が多く含まれている精油 (7:05)
- ⑤ジテルペノール類 スクラレオール この成分が多く含まれている精油 内分泌かく乱物質について まとめ (8:40)
アロマオタクが熱く教えます!
2002年3月、現代美術のキュレーターを目指して渡仏しました
ところが、どうしてもこえられない壁がありました フランス語です!
ことばの問題で思い通りにいかないことも多く、結局私の夢は「一時保留」にせざるを得なかったのです
そんな中、ストレスもあって肌荒れが慢性化してしまいました
いろいろ手を尽くした中で自分にいちばん効果があったのがアロマテラピー!
香りもこころを癒してくれて、お肌の不調も元どおり♡
「なんでこの香りの液体が、からだとこころを癒してくれるんだろう?」
かつての夢は忘れて、アロマテラピーにのめりこんでいきます
美術の勉強はフランス語が問題で挫折したのに、アロマテラピーの勉強はまったく苦にならなかった
しかも、私は理系でもないし、ましてや医学や薬学の勉強もしたことがなかったのに!
新しい単語を覚えるのも、からだのしくみを学ぶのも、薬の作用機序を覚えるのも、フランス語を日本語に翻訳するのも、すべてが楽しくて楽しくて、時間を忘れて勉強しました
「え?こんな大事なことを日本では教えてくれないの?」
その知識を、日本のアロマテラピーの方々にお話すると、アロマテラピー歴20年以上の方やアロマを仕事にしている方も初耳の話がたくさんあるというのです
日本には外国の生の情報がとても不足しているんだと思いました
「教えて欲しい」という声をいただき始めたレッスン
受講者さまの笑顔が見たくて今でも学びは継続中
新しい切り口の珍しい話は、日本のアロマテラピー愛好家の方の刺激になるとご好評いただいでおります♪
自他ともに認めるアロマオタクの私にできることは、フランスにある知識をみなさんにお話すること
幸い日本で予備校講師を5年していたので、教えることも大好き♡
アロマの勉強が楽しくて楽しくて仕方なかった私が、あなたに熱くしっかりとアロマテラピーをお伝えします
あなたの生活が豊かになるように、健康でこころ安らかな毎日が送れるように
本当に使えるアロマテラピーの知識、手に入れてくださいね!
中級Ⅱのあとはどうなるの?
【上級】(全9回)2023年開講予定
からだの各器官の疾患で使用する精油をご紹介し、様々な疾患に合う精油のブレンドが自在に作れることを目的としたレッスン
新しく出てくる精油は8種類。でも184本の精油を学びます
目標 : 日常の不調を改善する精油のチョイスと最適な使い方を学び、自由自在にセルフケアできるようになろう!
【あなたのもとにやってくる素敵な未来】
フランス・アロマテラピーのすべてのコースが終了したとき、自他共に認めるアロマテラピーのエキスパートになっているはずです
クライアントにアドバイスができるようになっているかもしれません
きっと、お薬や医師のお世話になることが減り、精油で健康をキープできているのではないでしょうか
こころとからだの健康という安心を手に入れて、達成感で胸がいっぱい、新しい自分にワクワクが止まらないのでは?
これから何をしたいですか?
どんな人生を歩んでいきますか?
その先の輝かしい未来は、もうあなたの手にあります!
よくあるご質問
【精油に関するご質問】
Q. オンラインレッスンだと、精油の香りを嗅げませんよね?
A. 現代の技術ではまだオンラインで遠隔地に香りを届けることができません
アロマテラピーは精油を使うので、香りは大切ですが香りが嗅げないから意味がないとは思いません
香りが嗅げない分、植物の形を覚えたり、表現することばから香りを想像したり、他の情報で補うことはいくらでもできます
日本で精油が購入できる場所もご紹介しますので、ショップで香りをチェックしてみてください
ピンチをチャンスにする発想で「香り」以外の部分で精油の魅力を最大限にお伝えします
Q. 紹介された精油は買わないとダメですか?
A. レッスン内でご紹介する精油は初級から上級まで全部で104本あります
もちろん、すべてを購入する必要はありません
初心者の方や、ご家庭で使うだけでしたら「あったら便利精油」が数本あればOK
もっと勉強したい方、講師の方は、必要だと思うものを少しずつ揃えていけばいいのです
授業内で「これは持ってると活用できる精油」「これは別になくてもいい精油」をお伝えします
それを参考に、じっくり考えてから買ってくださいね
Q. どこの精油を買ったらいいですか?
A. 例えば、販売している100種類の精油がすべて高品質というブランドはこの世に存在しません
精油はワインと同じで、生育している場所の気候によって、毎年品質が変わってきます
同じブランドでも不作のときは別の生産者さんに切り替えるところもありますし、納得がいかなくて販売を停止してしまうところもあります
「このブランドなら大丈夫」ということは言えないので、特定ブランドをオススメすることはしません
どんな精油が「高品質」なの?という疑問は、中級1のLeçon2で詳しくお話ししています
ブランドで選ぶのではなく、「この精油はこのブランド」と臨機応変に選べるように最終的にはなっていただきたいと思っているからです
【レッスンに関するご質問】
Q. 以前、アロマテラピーを学びましたが自分のレベルがわかりません どこから始めたらいいですか?
A. 学ばれた協会やスクールのカリキュラムによってもレベルが違うので一概には言えません
【入門編】と【中級Ⅰ】は、日本でアロマテラピーの講師をされている方でもご存知ない情報が多いのでどんな方にも聞いていただきたいコースです
レベル選びで悩んだら、お気軽にご相談ください
Q. いつからいつまで受講できますか?
A. オンラインレッスンは、お申し込みいただき決済をしていただいた時点で受講がスタートいたします
アカウント登録(サインアップ)が済んでいれば、毎回のログインで受講しているコース一覧からコースをご覧いただけます
受講の期限はありません
このコースが存在する限り、いつでも、どこでも、いつまでもご都合のいい時に何回でもアクセスできます
(もしコースが古くなったと判断した時は、コースをクローズいたしますが必ず1年間の自由視聴期間を保証いたします。クローズとなった場合は、1年後にクローズしますとお知らせいたしますのでそれまでは安心してご覧くださいませ)
Q. 質問があった場合はどうしたらいいですか?
A. 受講中の質問は、動画下のコメント欄にお書きください
アカウントページの「コメントの返事が届いたらお知らせする」をチェックしておくと、登録メールアドレスに返信がついたことをお知らせいたしますので、ご利用ください
個人的なご質問に対して、個別のご返答はいたしません
もし、誰にも聞かれたくないご質問などがありましたら個人セッションをお申し込みください
オンラインサロンでもレッスンとからだのご質問を募集しております
サロン内でお返事いたしますので、ぜひご活用ください!
Q. ディプロマはもらえますか?
A. 各レベルに記述式のテストをご用意しています
理解度が90%以上と判断した時、修了証をお渡しします
国家資格ではありませんので、法的効力はありません
ですが、頑張ってお勉強した証として、これからのスタートの励みとしてお持ちいただけると幸いです
Q. Elnafオンラインサロンについて教えてください
A. 動画レッスンと同時に参加していただけるとお勉強する上で出てくる小さな疑問をその都度解決しながら進めることができるので理解度が高まりオススメです
一緒に学ぶ仲間との交流もできますよ♪
コチラのページから詳細をお読みください
【手続きに関するご質問】
Q. 決済はどのように行われますか?
A. このページの「お申し込み」ボタンをクリックし決済画面にお進みください
現在、「楽天カード」「セゾンカード」などが弾かれてしまうとのことです
また、海外在住の方が日本のカードを使用する場合も弾かれてしまうことが多いようです
恐れ入りますが、別のカードをお試しいただくかPaypal支払い、銀行振り込みなどにも対応できますので[email protected]まで「決済エラーが出ました」とメールをください
まだTeachableというシステムでのアカウント登録を行ったことがない場合、初回は「アカウント登録(サインアップ)」を求められます
登録するメールアドレスとパスワードをご記入ください
このメールとパスワード情報は、毎回アクセス(ログイン)する際に必要になりますので、大切に保管してください
Elnafオンラインスクールの
その他の講座もチェックしてね♪
アロマテラピーだけじゃなく、健康は総合的に捉えましょう
アロマトローグ
自然療法士
Tomomi KURISU
2002年の渡仏当初、原因不明の肌荒れをきっかけに、アロマテラピーやフィトテラピーなどの自然療法に出合い、2つの学校でフランスの自然療法をみっちり学びました
自然療法の歴史の長いフランスでは、医師や医療従事者による自然療法理論が学校やセミナー、書籍などで本格的に学べます
学んだ内容を生活に取り入れていたらちょっとした不調もすぐ改善できるようになりました
現在は特に、香りの心理作用を研究するアロマコロジーを中心に、香りの力で、現代人の仕事や人間関係の悩みの原因であるこころのコントロール法、アロマテラピーや自然療法のレメディでからだを整える方法をアドバイスしています
自然療法を味方につけると健康生活が手に入り、好きなことを好きなだけできる自由な毎日を送ることができます!
多くの皆さんにそんな知恵をお伝えしたいです
コスメブランドSHIGETA代表のchicoさんが主宰しているSpring Step内でアロマテラピーの監修させていただいております
2014年
Île des Fleurs Parisメディカルアロマ塾スタート
日仏でレッスンやセミナーを開催
2015年
iPhoneアプリAromaPearl監修開発
(仏語版2015年、日本語版2017年リリース)
2017年
一般社団法人パリ・フィトアロマ協会(IPAP協会)代表理事
2021年
Elnafオンラインスクール開講
IPAP協会動画サイトオープン
一般社団法人パリ・フィトアロマ協会(IPAP)のHPはこちら